牧之島村(読み)まきのしまむら

日本歴史地名大系 「牧之島村」の解説

牧之島村
まきのしまむら

[現在地名]信州新町牧野島

さい川の南岸で犀川西北に大きく蛇行している段丘上にある。東は竹房たけぶさ村、南は牧田中まきだなか村、西と北は犀川がめぐっている。県道信州新線の中央を小川が流れ、町名・家号・御判舎などが昔のままで残っている街村である。

中世香坂氏の居館の牧城跡、戦国時代の牧之島城跡がある。

慶長七年(一六〇二)川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)では「百八拾七石弐斗三升弐合 牧之島村」とある。元和八年(一六二二)松代領となる。

元和二年牧之島城は廃止となったが、長く領治の中心であったから物資の取引きが行われ、時に市が立てられていた。「大鋒院殿御事蹟続編稿」(真田文書)の正保四年(一六四七)霜月二五日の条によると、六斎市が立てられていたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む