牧士(読み)ぼくし

精選版 日本国語大辞典 「牧士」の意味・読み・例文・類語

ぼく‐し【牧士】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「ぼくじ」とも ) =ぼくじん(牧人)
    1. [初出の実例]「とく浄土に生まれん事、たとへば牧士(ボクジ)のあれたる駒を随へて遠き境に至るがことし」(出典:発心集(1216頃か)序)
  3. 中世律令制官牧であった土地に居住し、馬を飼養していた武士
    1. [初出の実例]「小笠原御牧々士与奉行人三浦平六兵衛尉義村代官喧嘩事」(出典:吾妻鏡‐建暦元年(1211)五月一九日)
  4. 江戸幕府の職名の一つ。牧場で馬の飼養にあたるもの。
    1. [初出の実例]「小金牧場之内、〈略〉諸事可差図候、牧士とも之内」(出典:御触書寛保集成‐二四・享保八年(1723)八月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の牧士の言及

【糠部】より

…またこの制は馬を飼養する牧の制に由来するといわれているが,これも明らかではない。しかし古来糠部の駿馬が有名だったことは事実であり,中世にも七戸御牧,種市牧などが見え,〈牧士〉という特殊な職が置かれ,牧士田というものが設定されていた。この地方が特殊な馬牧地帯だったことは疑いない。…

【牧】より


[古代の公牧]
 牧には公牧と私牧とがあるが,律令制の整備につれて公牧の制度は急速に整い,《続日本紀》慶雲4年(707)3月条に〈(てつ)の印を摂津,伊勢等23国に給いて牧の駒,犢(こうし)に印せしむ〉とみえる。令制の牧は〈厩牧令〉によると,牧ごとに長1人,帳1人をおき,馬,牛それぞれ100頭の〈群〉について各2人の牧士を配した。牧長,帳は春秋に禄を与えられ考課をうける官人であるが,実例では郡司級の地方豪族が用いられており,任期も定められていない。…

※「牧士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android