牧田宿(読み)まきだしゆく

日本歴史地名大系 「牧田宿」の解説

牧田宿
まきだしゆく

[現在地名]上石津町牧田

南宮なんぐう山の南西麓に細長く集落を形成し、現在も旧道に沿う家並に宿としてのかつての面影を残している。牧田宿は伊勢街道・九里半街道の要地で、主要街道である中山道の脇街道の宿場としても重要な地であった。中山道の今須います宿(現不破郡関ヶ原町)と当宿を結ぶ平井ひらい道もあった。「濃州徇行記」に牧田宿について「栗笠、舟付、烏江三ケ湊より九里半回し街道筋にあり、即此所村継なり」、また「此村は街道へ付ては村立よき所也、長屋門など構へたる百姓など四五戸あり、九里半回問屋を五井弥三郎と云、よき家造也、何れも先農業を専渡世とし、其外小百姓共は街道筋牛馬諸荷物附送りを以て渡世の助とせり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android