牧野英成(読み)まきの ひでしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧野英成」の解説

牧野英成 まきの-ひでしげ

1671-1741 江戸時代前期-中期大名
寛文11年生まれ。村越直成(なおしげ)の長男。延宝6年伯父牧野富成(とみしげ)の養子となり,元禄(げんろく)6年丹後(京都府)田辺藩主牧野家3代。寺社奉行をへて,享保(きょうほう)9年京都所司代となる。寛保(かんぽう)元年9月19日死去。71歳。通称は長太郎。号は暁覚。河内守(かわちのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「牧野英成」の解説

牧野英成 (まきのひでしげ)

生年月日:1671年9月11日
江戸時代中期の大名
1741年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む