物相・盛相(読み)もっそう

精選版 日本国語大辞典 「物相・盛相」の意味・読み・例文・類語

もっ‐そう ‥サウ【物相・盛相】

〘名〙
① 飯を盛ってはかる器。ふつう円筒形の曲物で、これに飯を押し込んで型に抜き供する。多く寺院などで用いられる。また、近世牢獄では、これに飯を盛り、抜かずにそのまま人別に供した。模相。〔東京教育大本下学集(室町中)〕
多聞院日記‐天文一三年(1544)九月九日「行者飯をもっさうにて盛りて」
② (①から転じて) 目分量
咄本醒睡笑(1628)六「この山のはいづれもいづれも物相にて候へば、うつは物の大小にはよらず候」
※松翁道話(1814‐46)三「かもじの、そへの、みの、もっそう、一の輪、二の輪、かりわげ、前髪
⑤ (物相飯をあてがわれるところから。また一説に、物相頭をしているところからとも) 主に下僕など、人をあざけっていう語。
歌舞伎韓人漢文手管始唐人殺し)(1789)一「おいらを尋ねる貴様は、どこのもっそう殿」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android