特定健診とがん検診

共同通信ニュース用語解説 「特定健診とがん検診」の解説

特定健診とがん検診

特定健診は内臓脂肪型の肥満一因となって脳卒中糖尿病などの危険性が高まるメタボリック症候群を予防するため、2008年に導入された。「メタボ健診」とも呼ばれる。40~74歳を対象に、企業の健康保険組合国民健康保険を運営する市町村などが実施する。12年度の受診率は46・2%で、17年度までの目標70%に比べ低迷している。がん検診健康増進法に基づき、胃がん乳がんなど5種類を市町村が実施しているほか健保組合でも受診に補助金を出しているところがある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む