特定農地貸付制度(読み)トクテイノウチカシツケセイド

デジタル大辞泉 「特定農地貸付制度」の意味・読み・例文・類語

とくていのうちかしつけ‐せいど【特定農地貸(し)付(け)制度】

地方公共団体農業協同組合農家・企業・NPO法人などが、特定農地貸付法による農地法特例を活用して市民農園を開設する制度。都市住民等が営利目的としない農作物栽培を行うために、10アール未満の農地を、5年を超えない期間相当数利用者に対して定型的条件で貸すことができる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む