特定農地貸付制度(読み)トクテイノウチカシツケセイド

デジタル大辞泉 「特定農地貸付制度」の意味・読み・例文・類語

とくていのうちかしつけ‐せいど【特定農地貸(し)付(け)制度】

地方公共団体農業協同組合農家・企業・NPO法人などが、特定農地貸付法による農地法特例を活用して市民農園を開設する制度。都市住民等が営利目的としない農作物栽培を行うために、10アール未満の農地を、5年を超えない期間相当数利用者に対して定型的条件で貸すことができる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む