特性インピーダンス(読み)とくせいインピーダンス(その他表記)characteristic impedance

改訂新版 世界大百科事典 「特性インピーダンス」の意味・わかりやすい解説

特性インピーダンス (とくせいインピーダンス)
characteristic impedance

分布定数回路のもっとも重要なパラメーターの一つで,線路を進行する波の電圧電流との比。サージインピーダンスともいう。線路の単位長当りの長さ方向のインピーダンスZ,線間のアドミタンスYとすると,特性インピーダンスはであり,無損失線路,低損失線路では単位長当りのインダクタンスL,線間キャパシタンスCを用いてと表すことができる。特性インピーダンスの異なる線路を直接つなげたり,線路端に特性インピーダンスと異なるインピーダンスの負荷をつなぐと,そこで波の反射が起こるため,伝送波形に歪が生ずる。これを防ぐには同一インピーダンスのものを接続するか,変圧器を介してインピーダンス変換をしたうえで接続する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 曾根

百科事典マイペディア 「特性インピーダンス」の意味・わかりやすい解説

特性インピーダンス【とくせいインピーダンス】

伝送線路に固有な定数。無限線路の電圧,電流は送端から遠ざかるに従って振幅を減少するが,両者の振幅比は線路上どこでも一定。この比を特性インピーダンスという。線路の終端を特性インピーダンスに等しいインピーダンスの負荷をつなぐと,反射波を生じない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む