犬目宿兵助(読み)いぬめじゅくひょうすけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「犬目宿兵助」の意味・わかりやすい解説

犬目宿兵助
いぬめじゅくひょうすけ
(1797―1867)

江戸後期の義民。甲斐(かい)国(山梨県)都留(つる)郡の扇山(おうぎやま)の山腹にかかる甲州街道犬目宿農民、水越(みずこし)姓水田屋市郎右衛門(みずたやいちろうえもん)の子。「甲州一揆(いっき)」の指導層の一人で、読み・書き・算術に長じ、下和田(しもわだ)村治左衛門(じざえもん)とともに、農民層の組織化、商人資本との交渉にあたる。1836年(天保7)8月22日、同国山梨郡熊野堂(くまのどう)村の小川奥右衛門方打毀(うちこわし)ののち出奔。武蔵(むさし)、上野(こうずけ)を経て北陸に出て、丹後(たんご)から瀬戸内の中国、四国、そして、畿内(きない)の各国を巡り、上総(かずさ)(千葉県)の木更津(きさらづ)に移り住んだ。40年代の末ころ帰郷、慶応(けいおう)3年2月23日死、71歳。宿内の宝勝寺に葬られる。法名「泰山瑞峰居士」。犬目宿の「本陣」岡部家は遠戚(えんせき)にあたり、兵助の「書置き」、「日記」、蔵書、財布などの遺筆、遺品を残す。

[小林利久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「犬目宿兵助」の解説

犬目宿兵助 いぬめじゅく-へいすけ

1797-1867 江戸時代後期の一揆(いっき)指導者。
寛政9年生まれ。甲州街道犬目宿(山梨県上野原町)の農民。天保(てんぽう)7年(1836)におきた甲州一揆を下和田村次左衛門とともに指導する。事件後出奔し各地流浪のすえ,上総(かずさ)(千葉県)木更津(きさらづ)にかくれ,のち帰郷した。慶応3年2月23日死去。71歳。姓は水越(みずこし)。名は「ひょうすけ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android