犬養家旧宅(読み)いぬかいけきゆうたく

日本歴史地名大系 「犬養家旧宅」の解説

犬養家旧宅
いぬかいけきゆうたく

[現在地名]岡山市川入

山陽新幹線の南、足守あしもり川左岸近くにある。元首相犬養毅(木堂)生家。主屋・土蔵の二棟からなり、国指定重要文化財。敷地は県指定史跡。犬飼(犬養)家は近世初頭以来この地に住み、代々川入かわいり村の庄屋を勤めた。四代目の源左衛門が正徳年間(一七一一―一六)大庄屋に任じられたが、その頃建替えられたのが現在の建物であると思われる。七代目の仙左衛門が庭瀬藩士となり郡方米金奉行を勤めたことがあったが、その後も代々大庄屋を勤めた。なお明治以後、犬飼を犬養と改めた。主屋はこの地方の農家にみられる整形四間取であるが、玄関・座敷・上便所に庄屋としての格式をみることができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む