状態変化(読み)じょうたいへんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「状態変化」の意味・わかりやすい解説

状態変化
じょうたいへんか

物質が完全に均一な状態にあって他の状態とはっきりした境界をもって存在するとき、その境界内を相といい、それが気体液体固体の状態にあるのに対応して気相、液相固相とよばれる。物質がどのような相として存在するかは温度圧力体積など状態変数とよばれる量によって定まり、状態変数の変化によって相状態が変わることを状態変化または相転移という。気相―液相間の状態変化は蒸発凝縮とよばれ、液相―固相間の変化は融解凝固、気相―固相間の変化は昇華凝結とよばれる。

[平野賢一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む