状箱(読み)ジョウバコ

デジタル大辞泉 「状箱」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ばこ〔ジヤウ‐〕【状箱】

手紙書類などを入れておく箱。ふばこ。
昔、書状を入れて使いに持たせた、木製の箱。ふばこ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「状箱」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ばこジャウ‥【状箱】

  1. 〘 名詞 〙 書状を入れ、使者に持たせてやる小箱江戸時代には男子用と女子用の二種あり、男子用のものは遠距離用の白木製のものと、市内近距離用の欅材製のものがあり、女子用のものは文箱(ふばこ)といった。
    1. [初出の実例]「其上今一人の人御意を得、状箱(バコ)の蓋にいづれの国郡書付を見て」(出典甲陽軍鑑(17C初)品三三)
    2. 「状箱を駿河の飛脚請とりて〈沾圃〉 まだ七つにはならぬ日の影〈里圃〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む