状箱(読み)ジョウバコ

デジタル大辞泉 「状箱」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ばこ〔ジヤウ‐〕【状箱】

手紙書類などを入れておく箱。ふばこ。
昔、書状を入れて使いに持たせた、木製の箱。ふばこ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「状箱」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ばこジャウ‥【状箱】

  1. 〘 名詞 〙 書状を入れ、使者に持たせてやる小箱江戸時代には男子用と女子用の二種あり、男子用のものは遠距離用の白木製のものと、市内近距離用の欅材製のものがあり、女子用のものは文箱(ふばこ)といった。
    1. [初出の実例]「其上今一人の人御意を得、状箱(バコ)の蓋にいづれの国郡書付を見て」(出典甲陽軍鑑(17C初)品三三)
    2. 「状箱を駿河の飛脚請とりて〈沾圃〉 まだ七つにはならぬ日の影〈里圃〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android