デジタル大辞泉
「狂言袴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょうげん‐ばかまキャウゲン‥【狂言袴】
- 〘 名詞 〙
- ① 狂言で、太郎冠者および商人、百姓など一般庶民層の人々のつける袴。紋尽くしの模様があり、狂言の明朗な感じを表わす。半袴。
狂言袴①
- [初出の実例]「茶屋いでたちは、きゃうげんはかま、まへをとり、こしおび、へんとつ、づきん、あみがさのまへに、てぬぐひ、ふくめんのごとくつくるなり」(出典:虎明本狂言・煎物(室町末‐近世初))
- ② 高麗(こうらい)茶碗の雲鶴手の一つ。青磁風のねずみ色の地に花のような雲鶴丸紋がある筒茶碗で、狂言師の袴に似ていることからこの名があるといわれる。著名な作例として、浪花筒(銘)、挽木鞘(銘)などがある。
- [初出の実例]「休所持の茶碗にも、秘蔵の物には、茶巾、茶筌も相応の長短ありしなり。狂言ばかまには、穂の方は常のごとくにて、軸の方ばかり四歩長くして被レ用し也」(出典:南方録(17C後)滅後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 