狛桙(読み)こまぼこ

改訂新版 世界大百科事典 「狛桙」の意味・わかりやすい解説

狛桙 (こまぼこ)

雅楽舞楽曲名高麗(こま)楽にふくまれ高麗壱越(いちこつ)調。四人舞で文(ぶん)ノ舞(平舞)。狛鉾とも書き,花釣楽あるいは棹持舞とも言う。番舞(つがいまい)は《打球楽》。裲襠(りようとう)装束巻纓けんえい)・緌(おいかけ)をつけた末額冠(まつこうのかんむり)を身につけて4人の舞人が五色にいろどられた棹を持って舞う。舞の途中で,棹をあやつって船をこぐ振りがあり,貢物を運ぶ船が港に入る様子を舞にしたものという。演奏次第は,意調子-当曲(4拍子)。当曲で舞人が登場し,舞を舞い,当曲のうちに退場する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 加納 マリ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む