打毬楽(読み)たぎゅうらく

精選版 日本国語大辞典 「打毬楽」の意味・読み・例文・類語

たぎゅうらくタギウ‥【打毬楽】

  1. 打毬楽〈舞楽図譜〉
    打毬楽〈舞楽図譜〉
  2. 雅楽曲名唐楽新楽太食調(たいしきちょう)の曲。左方舞。舞は四人舞。裲襠(りょうとう)、別袴別袍(べつはかまべつほう)、抹額冠(まっこうのかんむり)のいでたちで、毬杖(ぎっちょう)を持ち、毬(まり)を打ち興ずるさまを舞う。玉会(ぎょくえ)打毬楽
    1. [初出の実例]「打毬楽・落蹲(らくそむ)などあそびて勝まけの乱声ども、ののしるも」(出典源氏物語(1001‐14頃)蛍)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「打毬楽」の意味・わかりやすい解説

打球楽 (たぎゅうらく)

雅楽の舞楽管絃の曲名。唐楽にふくまれ太食(たいしき)調。四人舞で平舞・武ノ舞の区別なし。打毬楽とも書く。番舞(つがいまい)は《埴破(はんなり)》。この曲用の別装束で舞う。錦の縁のついた毛べりの裲襠装束に,巻纓・緌(おいかけ)のついた末額冠(まつこうのかんむり)をかぶり右手には五色に彩られた毬杖(ぎつちよう)を持ち,やはり五色に彩色された木製の玉(球子(きゆうし))1個を用いる。由来は不明であるが,平安時代に競馬や相撲歌合の会などで舞われた記録がある。演奏次第は,太食調調子・品玄(ぼんげん)(舞人の登場)-当曲(延八拍子,当曲舞)-調子・上調子(かんぢようし)(退場)。管絃の曲としても演奏される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「打毬楽」の意味・わかりやすい解説

打球楽
たぎゅうらく

日本の雅楽の曲名。唐楽,太食 (たいしき) 調に属する。「打毬楽」とも書く。舞があり,4人で舞う。平安時代の遊戯である打毬 (だきゅう) に貴族たちが打ち興じるさまを模した曲で,玉掻手 (たまかくて) という舞の手を特徴とする。舞人は,裲襠 (りょうとう) 装束を着け,冠をかぶり,球杖 (ぎっちょう) という先端の曲った棒を持ち,二臈はほかに木製の球を持って,太食調調子,品玄 (ぼんげん) を伴奏に登場し,当曲 (中心となる曲) を舞う。舞い終って上調子 (かんぢょう) を伴奏に退場する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android