裲襠(読み)リョウトウ

デジタル大辞泉 「裲襠」の意味・読み・例文・類語

りょう‐とう〔リヤウタウ〕【××襠】

打ち掛け2

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「裲襠」の意味・読み・例文・類語

りょう‐とう リャウタウ【裲襠】

〘名〙 (胸と背にあてて着るところからいう) 即位の際の武官礼服舞楽装束に用いる、打掛(うちかけ)のこと。また、宮中童女盛装としての汗衫(かざみ)をいった。〔明衡往来(11C中か)〕 〔王筠‐行路難〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「裲襠」の読み・字形・画数・意味

【裲襠】りようとう(りやうたう)

うちかけ。〔車志、三〕一り、衫(せいさん)素裲襠、日ごとに二錢を以て粥を市(か)ふ。風雨にも渝(かは)らず。~曰く、~我は李大夫の妾なり。舟行赴官、此(ここ)に至りてに死せり。~我に掩壙せられ、而して子、隨ひて生まる。我死して無し。故に日に粥を市ひて以て之れを活(やしな)ふと。

字通「裲」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「裲襠」の意味・わかりやすい解説

裲襠 (りょうとう)

古代の武官が着用した衣服一種。〈衣服令〉の規定では,衛府督佐は繡を施した裲襠を,兵衛督は雲錦のものを,礼服着用の際につけるとある。また朝服条にも,衛府督佐は会集等の日には錦の裲襠を,朝服の上に着用する規定がある。文官の服制には裲襠の規定はなく,要するに武官の盛装用の衣料であろう。裲襠とは,衣服の後ろ身ごろを背中に,前身ごろを胸に,つまり背と腹の両方に当てるので裲襠という,とするのが,古くからの一致した解釈であり,《和名抄》では〈ウチカケ〉という訓を付している。本来は武人の胸と背を保護する防具として,革か金属で作られたものが儀仗用に着用されるようになって,豪華な織物で作ったり,刺繡(ししゆう)を施したりしたものが作られたのであろう。舞楽装束の裲襠は,室町期のものが現存するが,広幅の布の中央に,頭を通す孔をうがち,縁に総(ふさ)をめぐらせている。両脇は縫い綴じることなく,いわば貫頭衣型式になっている。おそらく《西大寺資財帳》などに見える,古代の楽衣服の裲襠も,このような型式のものであったろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「裲襠」の意味・わかりやすい解説

裲襠
うちかけ

りょうとうとも読み,打掛とも書く。室町時代中期以降の武家女子の正装応仁の乱 (1467~77) 以後,公家の服飾の後退に乗じ,新しい小袖型中心の衣服が成立した際,平安時代の (うちき) をまねて,袖を通さず小袖の上にただ打ち掛けて着たことからこう呼ばれる。歩行の際,褄 (つま) をかいどるところから掻取りの別名があり,これらの名称は今日でも伝統的な花嫁衣装に残されている。元来,夏の正装である腰巻に対し,冬の正装として用いられた。

裲襠
りょうとう

裲襠」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「裲襠」の意味・わかりやすい解説

裲襠【りょうとう】

〈うちかけ〉とも。古代の武官の礼服(らいふく)に用いられる衣服で,貫頭衣の一種。長方形の布を二つ折りにし,中央の穴に頭を通して着用,上から帯を締める。錦で作られ,縁どりが施されている。舞楽の装束にも裲襠装束があり,金襴(きんらん)で縁どりしたものと,毛皮のような房飾りのついたものがある。
→関連項目貫頭衣

裲襠【うちかけ】

裲襠(りょうとう)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の裲襠の言及

【裲襠】より

…古代の武官が着用した衣服の一種。〈衣服令〉の規定では,衛府督佐は繡を施した裲襠を,兵衛督は雲錦のものを,礼服着用の際につけるとある。また朝服条にも,衛府督佐は会集等の日には錦の裲襠を,朝服の上に着用する規定がある。…

【打掛】より

…(1)朝廷の儀式に武官が装束の上に着けた裲襠(りようとう)や,舞楽用の袖無しの装飾衣をいう。舞楽装束裲襠(2)室町時代以降の武家女性の礼服で掛(かけ)ともいう。…

【舞楽装束】より

…(3)別装束 個々の曲に固有の装束で,左方では,《散手(さんじゆ)》《抜頭(ばとう)》《陵王》《胡飲酒(こんじゆ)》《蘇莫者(そまくしや)》《還城楽(げんじようらく)》《打球楽(たぎゆうらく)》《青海波》《採桑老(さいそうろう)》《太平楽》等,右方では,《貴徳》《還城楽》《抜頭》《納曾利(なそり)》《八仙》《林歌(りんが)》《陪臚(ばいろ)》等が別装束を用いる。このうち《青海波》《太平楽》《採桑老》《八仙》《林歌》以外は裲襠(りようとう)装束といわれる古代の貫頭衣(かんとうい)で袍の上に着用し,毛縁(けべり)と金襴縁(きんらんべり)とがあり,毛縁は《散手》《抜頭》《陵王》《胡飲酒》《蘇莫者》《還城楽》《貴徳》《納曾利》で用い,赤,茶,黄,紺の元白の染め分けでできた毛(生絹)で縁どられており,胸と背にある2個ずつの丸紋の中には,《陵王》は竜,《納曾利》は鳥,《抜頭》《散手》等は唐花の図案化されたものがそれぞれ織り出されており,唐織物である。金襴縁は金襴で縁どりされており,《打球楽》《陪臚》は赤地錦,《狛桙(こまぼこ)》《垣破(はんなり)》は萌葱地錦である。…

※「裲襠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android