狩猟採集文化(読み)しゅりょうさいしゅうぶんか(その他表記)hunting and gathering culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「狩猟採集文化」の意味・わかりやすい解説

狩猟採集文化
しゅりょうさいしゅうぶんか
hunting and gathering culture

自然物の狩猟採集を生活基盤とした社会の文化。農耕の始まる新石器時代までの原始的な文化形態で,昆虫類幼虫や植物の芽,芯,根茎などの採集には掘棒石斧石包丁などの道具を用い,ノネズミから野牛などの動物の狩猟には投槍器弓矢棍棒吹き矢ブーメランなどの道具が使用された。社会組織はおおむね単純で,バンドと呼ばれる家族単位の群団を形成して移動生活を営むものが多いが,オーストラリア先住民には複雑な機構の氏族組織もみられる。また神話呪術など特徴ある文化をもつ。(→狩猟採集民

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android