掘棒(読み)ほりぼう

改訂新版 世界大百科事典 「掘棒」の意味・わかりやすい解説

掘棒 (ほりぼう)

可食性の根茎や塊根を掘り出したり,土を軟らかくしたり,突いて植穴を作ったり,除草のためなどに用いられる棒。もっとも簡単な掘棒は,棒の下端を削ってとがらせただけのものである。この種の簡単な掘棒は採集狩猟民にひろくみられるほか,東南アジアやインド,オセアニア,さらに熱帯アメリカなどの焼畑農耕民のもとにもひろく分布している。掘棒には使いやすくするため,さまざまの形態のものが生み出された。その下端を広くしてシャベル状にしたり,先端を二叉にしたり,さらに石器や骨器あるいは金属器の刃先を装着したものも少なくない。〈竹馬式の足かけ〉をつけ,土掘りを容易にした大型の踏み鋤も掘棒の一種といえる。日本のや中国古代の耒耜(らいし)なども掘棒の一種である。先端に刃先をつけた掘棒(踏み鋤)に縄をつけて,前方へひくことによって犂が発生したとみられている。犂耕の発達により,掘棒耕作が卓越する地域は,現在では前述の焼畑農耕地域に限られてしまった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「掘棒」の意味・わかりやすい解説

掘棒
ほりぼう

原始的な農耕具。棒の先端をとがらせただけのものが世界の広い地域で行われ、メラネシアポリネシア、ミクロネシアなど、タロイモ、ヤムイモ栽培民の間では唯一の農耕具となっている。わが国では、鍬(くわ)や鋤(すき)が弥生(やよい)時代にすでに発達し、掘棒は根菜類の採取にもっぱら使用される。自然薯(じねんじょ)掘、竹の子掘、ねぶか掘、にんじん掘、ごぼう掘などとよばれるものがそれで、多くは柄(え)の先端に鉄の刃先を取り付ける。薩南(さつなん)諸島から沖縄にかけてはクイとかビラヘラ)とよばれる大小の掘棒で田芋(タロイモ)や甘藷(かんしょ)の植え付け・収穫を行っている。『万葉集』冒頭の菜摘みの歌に詠まれる「ふくし」(掘串)は小型の掘棒とみられる。

木下 忠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「掘棒」の意味・わかりやすい解説

掘棒
ほりぼう
digging stick

原始的農具の一種で,よく土を掘ることができるように先をとがらせた棒。採集民たちは球根掘りなどに用い,またをもたない原始農耕民たちは,土を浅く耕したり,種や芋の芽を植付ける穴を掘るために用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の掘棒の言及

【すき(犂)】より

…犂の登場はまた,牛車と並んで,人間が自らの筋力以外の〈動力〉を初めて使用した例として,技術史的にも重要な事件であった。畜力用耕具の犂に対し,掘棒(くわ)(耨),(すき)などは人力用耕具と呼ぶ。産業革命を経てトラクターが発明されるまでの19世紀前半には,ヨーロッパやアメリカでは蒸気機関に犂をひかせて耕起することもあったが,今日では蒸気犂による機械耕はトラクター耕に取って代わられた。…

【農具】より


[根栽農耕]
 一年を通じて高温多湿な湿潤熱帯に広く分布する農耕で,ヤムイモ,タロイモなどの各種のいも類,バナナなどの樹木作物を主作物とする。根栽農耕の主要農具は掘棒であり,新旧両大陸の同農耕地帯全域に広く分布している。掘棒は採集狩猟民が用いるやりや棍棒状の武器から発展したものと考えられる。…

※「掘棒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android