狩野信政(読み)かのう のぶまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狩野信政」の解説

狩野信政 かのう-のぶまさ

1607-1658 江戸時代前期の画家
慶長12年生まれ。狩野祖酉(そゆう)の長男狩野孝信娘婿,のち探幽の娘婿となる。東福門院御用絵師をつとめ,代表作に聖衆来迎寺客殿の障壁画がある。明暦4年4月15日死去。52歳。通称外記。号は素川。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む