朝日日本歴史人物事典 「狩野信政」の解説
狩野信政
生年:慶長12(1607)
江戸前期の画家。狩野祖酋秀信の嫡子で狩野探幽の門人。号は素川,通称を外記といい,はじめ狩野孝信の娘を妻とし,のち狩野探幽の娘を後妻に迎えた。東福門院の御用絵師として活躍。知恩院方丈や聖聚来迎寺の客殿襖画など画跡が遺る。
(星野鈴)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(星野鈴)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...