狩野忠信(読み)かのう ただのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狩野忠信」の解説

狩野忠信 かのう-ただのぶ

1864-? 明治-大正時代の日本画家。
元治(げんじ)元年12月3日生まれ。狩野永悳(えいとく)に師事し,その養子となる。狩野友信,曾山幸彦,中丸精十郎西洋画をまなぶ。明治18年鑑画会に「達磨」「西王母」などを出品。また45年岡倉秋水らと狩野会を結成して狩野派再興につくす。日本美術協会会員。愛知県出身。本姓川合。号は檜亭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む