狩野秀頼(読み)かのうひでより

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「狩野秀頼」の意味・わかりやすい解説

狩野秀頼
かのうひでより

室町時代末期~桃山時代初期の画家従来狩野元信次男 (乗信) とされていたが,最近では早世した乗信の子,真笑と同一人で,元信の孫にあたるとする説が有力。治部と称する。遺作は近世風俗画の先駆的作品である国宝高雄観楓図屏風』 (東京国立博物館) のほか,『渡唐天神図』『虎渓三笑図』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の狩野秀頼の言及

【安土桃山時代美術】より

… 1600年代に入ってからの注目すべきもう一つの傾向は,風俗画の盛行である。前期の永徳画《洛中洛外図屛風》や,狩野秀頼の《高雄観楓図屛風》(東京国立博物館)などのあとをうけて,後期でも狩野派が風俗画制作にめざましく活躍した。狩野内膳筆《豊国祭礼図屛風》(豊国神社),狩野長信の《花下遊楽図屛風》(東京国立博物館)などは現世の享楽を素直に肯定しようとする人々の生活態度が反映されている。…

【狩野派】より

…室町中期から明治初期まで続いた,日本画の最も代表的な流派。15世紀中ごろに室町幕府の御用絵師的な地位についた狩野正信を始祖とする。正信は俗人の専門画家でやまと絵と漢画の両方を手がけ,とくに漢画において時流に即してその内容を平明なものにした。流派としての基礎を築いたのは正信の子の元信である。漢画の表現力にやまと絵の彩色を加えた明快で装飾的な画面は,当時の好みを反映させたものであり,また工房を組織しての共同制作は数多い障壁画制作にかなうものであった。…

※「狩野秀頼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む