百科事典マイペディア 「高雄観楓図屏風」の意味・わかりやすい解説
高雄観楓図屏風【たかおかんぷうずびょうぶ】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
洛西・高雄周辺における庶民の紅葉狩遊楽のさまを活写した16世紀後半の風俗図屏風。現存する野外遊楽図屏風としては最古。印から筆者は狩野秀頼とわかるが,狩野元信の次男秀頼とみるか,孫の真笑秀頼とみるかで意見がわかれている。紙本着色。縦149cm,横363cm。国宝。東京国立博物館保管。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...