独吼性獅(読み)どっく しょうし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「独吼性獅」の解説

独吼性獅 どっく-しょうし

1624-1688 明(みん)(中国)の僧。
天啓4年10月10日生まれ。黄檗(おうばく)宗。承応(じょうおう)3年(1654)隠元隆琦(いんげん-りゅうき)にしたがい来日。寛文2年山城(京都府)宇治万福寺監院となる。のち同寺内に漢松院をたて退隠した。元禄(げんろく)元年11月16日死去。65歳。福建省出身。俗姓は朱。別号に秀峰。法名は別に性一(しょういつ)。著作に「五雲集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む