独吼性獅(読み)どっく しょうし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「独吼性獅」の解説

独吼性獅 どっく-しょうし

1624-1688 明(みん)(中国)の僧。
天啓4年10月10日生まれ。黄檗(おうばく)宗。承応(じょうおう)3年(1654)隠元隆琦(いんげん-りゅうき)にしたがい来日。寛文2年山城(京都府)宇治万福寺監院となる。のち同寺内に漢松院をたて退隠した。元禄(げんろく)元年11月16日死去。65歳。福建省出身。俗姓は朱。別号に秀峰。法名は別に性一(しょういつ)。著作に「五雲集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む