独楽鼠(読み)コマネズミ

精選版 日本国語大辞典 「独楽鼠」の意味・読み・例文・類語

こま‐ねずみ【独楽鼠・高麗鼠】

  1. 〘 名詞 〙 中国産二十日鼠から日本で作られた飼育変種。先天的な三半器官奇形で平衡感覚に異常があり、そのため自分から平面独楽のようにくるくるまわる習性がある。舞鼠(まいねずみ)
    1. [初出の実例]「其身は車を廻す高麗鼠(コマネズミ)のグルグル廻り」(出典当世商人気質(1886)〈饗庭篁村〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「独楽鼠」の解説

独楽鼠 (コマネズミ)

動物。ネズミ科の野生ハツカネズミの突然変異種

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の独楽鼠の言及

【ハツカネズミ(二十日鼠)】より

…これらのものは,ヨーロッパ産の亜種が家畜化されたものといわれる。中国で家畜化されたものはナンキンネズミと呼ばれ,それをもとに日本で作られた品種の一つにコマネズミ(マイネズミ)がある。これは生来的に三半規管に奇形をもつもので,こま(独楽)のように平面をくるくる回る習性がある。…

※「独楽鼠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む