独活の大木(読み)ウドノタイボク

関連語 実例

精選版 日本国語大辞典 「独活の大木」の意味・読み・例文・類語

うど【独活】 の 大木(たいぼく)

  1. ウドは茎が長大に生長するが柔らかくて役に立たないことから、身体ばかり大きくて、ものの役に立たない人のたとえ。
    1. [初出の実例]「赤面して畳の端(へり)をむしり、人なかに赤恥をかきて笑はるるなり。まことに独活(ウド)大木(タイボク)」(出典仮名草子浮世物語(1665頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「独活の大木」の解説

独活の大木

身体ばかり大きくて、役に立たない人のたとえ。

[使用例] お気の毒様なこったが、独活の大木は役にたたない、山椒は小粒で珍重される[樋口一葉*わかれ道|1896]

[解説] ウドは若い茎を食用にしますが、そのまま採らずにおくと樹木のように成長します。しかし、大きくなったウドは食べられず、また、建材や薪にもできません。なお、「うど」は空洞のことで、空洞のある木はいくら大木になっても柱には使えないから、とする説もあります。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む