デジタル大辞泉
「独活」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うど【独活】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「うと」か ) ウコギ科の多年草。北海道から九州の山野に自生するほか栽培もされる。地上に出る前の若い芽は柔らかく芳香があり、食用とされるが、生長すると高さ二メートルに達し、食用とならない。高さ一~二メートル、葉は卵形で鋸歯(きょし)のある小葉からなる大形の二回羽状複葉。夏、雄花と雌花の別がある薄緑色の小さな五弁の花が球形に集まって咲く。果実は滑らかな小球形で、紫黒色に熟す。漢名として土当帰(どとうき)を慣用したが誤用。《 季語・春 》
▼うどの花《 季語・夏 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「独活のたけ扇短くなりにけり」(出典:俳諧・春鴻句集(1803頃)春)
どっ‐かつドククヮツ【独活】
- 〘 名詞 〙 薬用とするシシウドの根の称。強い芳香があり、漢方では、煎じて神経痛や風邪などの薬に用いる。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どっかつ【独活】
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。ウコギ科ウドの根茎(こんけい)を乾燥させたもの。発汗、鎮痛、鎮静、鎮痙(ちんけい)、解毒などの作用がある。肩こり、五十肩に効く独活葛根湯(かっこんとう)、化膿(かのう)性の腫(は)れ物および湿疹(しっしん)に効く十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)などに含まれる。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
独活 (ウド)
学名:Aralia cordata
植物。ウコギ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の独活の言及
【シシウド】より
…若い葉は食べられる。シシウドの類の根や根茎を独活(どつかつ)というが,これにはシシウドのほかにも数種のセリ科植物が含まれている。風邪やむくみの治療に用いる。…
※「独活」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 