日本歴史地名大系 「狭山町」の解説 狭山町さやまちよう 大阪府:南河内郡狭山町面積:一二・〇五平方キロ東の羽曳野(はびきの)丘陵と西の狭山丘陵に挟まれた低丘陵地帯に位置し、東は富田林(とんだばやし)市、西は堺市、南は河内長野市、北は美原(みはら)町に接する。町の中央北寄りに狭山池があり、北流してきた西除(にしよけ)川と三津屋(みつや)川が流入する。西除川は同池北西岸から流出して蛇行しながら北流し、北東岸からは東除川が流出する。中央部をほぼ南北に国道三一〇号が走り、東部を南海電鉄高野線が通る。近世は丹南郡に属した。明治二二年(一八八九)の町村制施行により狭山村・三都(さんと)村が成立、同二九年丹南郡が南河内郡になった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by