狭長神社(読み)さながじんじや

日本歴史地名大系 「狭長神社」の解説

狭長神社
さながじんじや

[現在地名]掛合町掛合

掛合の佐中さなかにあり、「出雲国風土記」に載る飯石郡狭長社にあたる。祭神は正哉吾勝勝速日天忍穂耳命で、配祀神に菅原道真を祀る(掛合町誌)。旧郷社。伝承によれば、かつては当地の西約一キロの一本木いつぽんぎの高山にあったのを字天神山てんじんやまに移し、さらに佐中の地に移したという(掛合村誌)祭礼は九月一九日で、御幸獅子舞流鏑馬を行っていた(雲陽誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む