狭間貝塚(読み)はざまかいづか

日本歴史地名大系 「狭間貝塚」の解説

狭間貝塚
はざまかいづか

[現在地名]潮来町潮来

北利根川支谷に臨む台地先端近くにある。大正四年(一九一五)に紹介されて以来、行方台地最東南端の縄文早期の貝塚として重要視され、昭和四三年(一九六八)発掘調査が行われた。貝層は北から南にわずかに傾斜するローム層の基盤に沿って北手の高い個所から構成されたらしく、斜めに傾く層序がみられる。マガキハマグリを主体とする鹹水貝塚でオオヘビガイウミニナツメタガイなど二一種類の貝類、サメマグロスズキマダイなどの魚類イノシシシカイルカなどの動物の骨が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む