狸藻科(読み)たぬきもか

精選版 日本国語大辞典 「狸藻科」の意味・読み・例文・類語

たぬきも‐か‥クヮ【狸藻科】

  1. 〘 名詞 〙 双子葉植物の一科。四属一七〇余種知られ、世界中に生育する水草、または湿原に生える食虫植物。ふつう、総状か穂状花序で、時に単生する。花は両性左右相称、五数性。萼(がく)筒は二~五裂し、花冠は上下に二唇裂し、下唇は多少距(きょ)となる。雄しべは二個で花冠につき、葯室は一つ。子房は上位で一室。ふつう、多数の胚珠がある。果実蒴果。日本にはムシトリスミレタヌキモミミカキグサなどがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む