ムシトリスミレ(読み)むしとりすみれ(英語表記)common butterwort

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムシトリスミレ」の意味・わかりやすい解説

ムシトリスミレ
むしとりすみれ / 虫取菫
common butterwort
[学] Pinguicula vulgaris L.

タヌキモ科(APG分類:タヌキモ科)の多年草。葉は根生し、長さ3~5センチメートル、卵状長楕円(ちょうだえん)形で縁(へり)は内側に巻き、表面に粘液を分泌する短い腺毛(せんもう)を密布する。7~8月、高さ5~15センチメートルの花茎の先に、紫色の唇形花を1個横向きに開く。食虫植物として知られ、葉の表面に小動物が触れると閉じて小動物を巻き込み、粘液で溶かし、消化する。山地から高山の湿った岩壁や草原に生え、四国、中部地方以北の本州、北海道から周北極地方に広く分布する。名は、花がスミレに似ており、食虫植物であることによる。

 ムシトリスミレ属は葉は全縁でロゼット状に根生する。世界に約80種、日本には本種とコウシンソウが分布する。

[高橋秀男 2021年10月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムシトリスミレ」の意味・わかりやすい解説

ムシトリスミレ(虫取菫)
ムシトリスミレ
Pinguicula vulgaris; bog violet

タヌキモ科の多年草で,食虫植物の一つ。北半球寒帯に広く分布し,日本では高山植物として有名である。高山の湿った岩壁や湿原に生える。茎はなく,葉は長さ3~5cmの長楕円形ないし狭卵形で短い柄があり,数枚が根生してロゼット状に広がる。葉は淡緑色で,縁はやや内側へ曲り,葉面には無数の小腺毛があって,これから粘液を出し小昆虫を捕える。夏,葉の間から1~3本の花茎を出し,その先端に鮮紫色の花を1つずつ横向きにつける。花の形がスミレに似ているので,この名がある。おしべ2本とめしべ1本があり柱頭は広がっている。果実は球形蒴果で,種子淡褐色で細かい。近縁種にコウシンソウ (庚申草)がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android