猪岡村
いのおかむら
[現在地名]一関市厳美町
東流する磐井川南岸にあり、北は五串村。産女川・小猪岡川などが北東流し磐井川に注ぐ。井岡とも記される。応永七年(一四〇〇)「岩井郡猪岡村一宇」が猪岡丹後守に葛西氏から宛行われており(同年八月七日「満信宛行状」宮城猪岡文書)、以後猪岡氏の本領となったらしい。永禄三年(一五六〇)七月一一日の葛西晴信宛行状(同文書)では、猪岡又太郎は磐井郡内山目村・前堀村、中尊寺村(現西磐井郡平泉町)の旗頭と認められ、馬上五〇騎・与力一〇〇人・弓三〇人・鑓二〇人を付けられた。また平泉村(現同上)内三千刈、黒沢村内三千刈の地を加増されている。猪岡氏は磐井川と小猪岡川合流点近くの大森館主とされる。
猪岡村
いのおかむら
[現在地名]横手市猪岡
北は赤川村に接し、大森街道が村の北方を東西によぎり、皿川が大戸川に注ぐ。「奥羽永慶軍記」の「原田大膳乗取岩崎城事」に、文禄四年(一五九五)小野寺義道が最上勢に対するため「岩崎加勢ノ催促(中略)猪岡・猿田・境等ニ触ラレケリ」とある。慶長八年(一六〇三)一〇月、旧仙北の浪人が佐竹義重居住の六郷城襲撃の際、猪野岡小太郎の名がみえ(柞山峯之嵐)、「雪の出羽路」に「猪野岡邑に古館めける処ありといふ人あり。小野寺家に猪野岡市右衛門某といふ勇士ありし、その武士や住たらん処か」とある。現在字水上に八十郎屋敷と称する館跡があり、堀や土塁の跡らしいものがみられるが、いつ頃のものか不明(横手郷土史資料)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 