出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
イルマン
いるまん
irmão
カトリック教会の修道士。キリシタン時代(16世紀中期~17世紀中期)にはそれをポルトガル語でイルマン(兄弟)と称した。正しくはイルモンとかイルマンウに近い音だが、日本人は「伊留満」の字をあてた。従順、貞潔、清貧の三誓願をたてて修道院で共同生活をする男子の総称で、そのうち多くの人が司祭、すなわちバテレン(伴天連。神父を意味するポルトガル語のパードレが転訛(てんか)したもの)の位にあげられた。1591年(天正19)を例にとると、在日イエズス会員は142人で、そのうち約3分の2がイルマンであった。
[松田毅一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
イルマン
irmão[ポルトガル]
伊留満,入満とも書く。〈神弟〉〈兄弟〉を意味するキリシタン用語。イエズス会の修道者のうち,司祭職にある者をパードレpadreといい,パードレを補佐する者をイルマンといった。キリシタン時代,イルマンを経てパードレに叙階されるのがふつうであった。また,信者の協働組織であるコンフラリアconfraria(組,講)の構成員もイルマンといった。
執筆者:岸野 久
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
イルマン(伊留満)
イルマン
キリシタン布教時代,バテレン (伴天連の字をあてる。パードレの音訳。神父の意) に従って布教した助修士のこと。ポルトガル語 irmão (兄弟) の音訳。普通は修士と訳す。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 