猪飼 嘯谷
イカイ ショウコク
明治〜昭和期の日本画家
- 生年
- 明治14(1881)年4月12日
- 没年
- 昭和14(1939)年6月16日
- 出生地
- 京都
- 本名
- 猪飼 卯吉
- 学歴〔年〕
- 京都市立美術工芸学校〔明治33年〕卒
- 経歴
- 明治38年京都市立美術工芸学校助教諭、教諭となり、京都市立絵画専門学校講師も兼任。谷口香嶠に師事、44年第5回文展に「近江国の柞」、大正5年第10回文展に「六昆征伐」を出品、主に歴史画を制作した。昭和5年には宮内省の命で「大正天皇御大礼絵巻」も謹写、9年には京都市の依頼で、明治神宮絵画館の壁画「御即位礼図」を献納した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
猪飼嘯谷 いかい-しょうこく
1881-1939 明治-昭和時代前期の日本画家。
明治14年4月12日生まれ。谷口香嶠(こうきょう)に四条派をまなぶ。はじめ母校京都市美術工芸学校で,明治43年から大正14年までは京都絵画専門学校(現京都市立芸大)でおしえた。歴史画を中心に明治41年以降文展で活躍,帝展に出品せず,昭和12年新文展に無鑑査出品した。昭和14年6月16日死去。59歳。京都出身。本名は卯吉(うきち)。作品に「大正天皇大礼絵巻」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 