猫車(読み)ネコグルマ

精選版 日本国語大辞典 「猫車」の意味・読み・例文・類語

ねこ‐ぐるま【猫車】

  1. 〘 名詞 〙 箱の前部車輪一個をつけ、後部に手押し用の柄をつけた車。土砂などを運ぶ工事用の一輪車。ねこ。
    1. [初出の実例]「今昔より有りきたる車の種類〈略〉半葎車、青葢(せいかい)車、輦(てぐるま)、猫(ネコ)車、乳母車」(出典風俗画報‐一〇六号(1896)人事門)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「猫車」の意味・わかりやすい解説

猫車
ねこぐるま

土砂や生(なま)コンクリートの短距離運搬用手押し車。容量は一輪車0.05~0.06立方メートル、二輪車0.15~0.23立方メートルぐらいのものが多い。二輪車で空気タイヤ付き動力式のものもある。

[房村信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「猫車」の解説

猫車

手押し車、一輪車のこと。箱の前に一個の車輪を付け、後部の柄を持ち上げ押して動かす。建設現場、農作業などでよく見かける運搬用の一輪車で、江戸時代に「ねこ」と呼ばれた木製の配達用の手押し車があり、猫車という呼び名も当時からのもの。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む