献替(読み)ケンタイ

精選版 日本国語大辞典 「献替」の意味・読み・例文・類語

けん‐たい【献替】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「国語‐晉語・九」の「夫事君者、諫過而賞善、薦可以替不、献能而進賢」による語で、「献」はすすめる、「替」は廃するの意 ) 主君をたすけて、善をすすめ悪を捨てさせること。物事可否を言上すること。けんてい。
    1. [初出の実例]「卿対揚宸扆、参賛糸綸之密、朝夕帷幄、深陳献替之規」(出典:威奈真人大村墓誌(四天王寺所蔵)‐慶雲四年(707)一一月二一日)
    2. [その他の文献]〔蔡邕‐幽冀刺史久缺疏〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「献替」の読み・字形・画数・意味

【献替】けんたい

可を献じ否を替(す)てて、君を補佐する。〔国語、晋語九〕夫(そ)れ君に事(つか)ふるは、を諫めて善を賞し、可をめて否を替て、能を獻じて賢をめ、材を擇びて之れをむ。

字通「献」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む