献替(読み)ケンタイ

精選版 日本国語大辞典 「献替」の意味・読み・例文・類語

けん‐たい【献替】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「国語‐晉語・九」の「夫事君者、諫過而賞善、薦可以替不、献能而進賢」による語で、「献」はすすめる、「替」は廃するの意 ) 主君をたすけて、善をすすめ悪を捨てさせること。物事可否を言上すること。けんてい。
    1. [初出の実例]「卿対揚宸扆、参賛糸綸之密、朝夕帷幄、深陳献替之規」(出典:威奈真人大村墓誌(四天王寺所蔵)‐慶雲四年(707)一一月二一日)
    2. [その他の文献]〔蔡邕‐幽冀刺史久缺疏〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「献替」の読み・字形・画数・意味

【献替】けんたい

可を献じ否を替(す)てて、君を補佐する。〔国語、晋語九〕夫(そ)れ君に事(つか)ふるは、を諫めて善を賞し、可をめて否を替て、能を獻じて賢をめ、材を擇びて之れをむ。

字通「献」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む