猿倉城跡(読み)さるくらじようあと

日本歴史地名大系 「猿倉城跡」の解説

猿倉城跡
さるくらじようあと

[現在地名]大沢野町舟倉

猿倉山の山上に築かれた城跡である。北方には直線距離で一・八キロを隔てて栂尾とがお城跡が存在し、両城はともに越中飛騨口に位置し、飛騨街道を押える交通の要衝である。山の周囲は急斜面で、とくに神通川に面した側は崖となった要害である。「三州志」によると、元亀二年(一五七一)飛騨の塩屋筑前守秋貞が越中へ出兵し、栂尾城・猿倉城を新築して拠ったという。秋貞はその後、福沢ふくさわ(現大山町か)今泉いまいずみ(現富山市)を攻め落したうえ、岩木いわきにも別の砦を築き城尾じようのお(現八尾町)を攻めたという。秋貞による猿倉築城を示す史料として、同年四月二三日付の長尾景直書状(歴代古案)に「仍而一昨今夜塩屋筑前守下山ヘ罷退、則昨夜中猿倉之地ヘ取登、飛州之者共引出、普請半候」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android