猿別川(読み)さるべつがわ

日本歴史地名大系 「猿別川」の解説

猿別川
さるべつがわ

更別村とその北東、中川なかがわ幕別まくべつ村を流れる十勝川水系の一級河川。流路延長五三・七キロ(うち指定区間四二・八キロ)、流域面積四四三・五平方キロ。十勝平野南東部、更別村南東の上更別に水源を発して豊頃とよころ丘陵の西に沿って北東流し、幕別町明野あけので十勝川に注ぐ。上流部でサッチャルベツ川・サラベツ川、中流部で糠内ぬかない川、下流部で茂発谷もはつちや川・旧途別きゆうとべつ川などを合せる。サッチャルベツ川左岸に更別村市街、旧途別川との合流点付近から十勝川の合流点付近までの右岸に幕別町市街が形成される。旧途別川は昭和八年(一九三三)途別川を直接十勝川に合流させる付替工事が行われて本流から離された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む