日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊頃」の意味・わかりやすい解説
豊頃(町)
とよころ
北海道中南部、十勝(とかち)総合振興局管内の町。太平洋に面し、北東部を十勝川が流れて太平洋に注ぐ。町名はアイヌ語「トプヨカオロ」(無人の意ともいわれる)からの転訛(てんか)説や、「トエコロ」(大きなフキが生えていた所の意)によるなどの説がある。1965年(昭和40)町制施行。JR根室(ねむろ)本線、国道38号、336号が通じる。農・林・漁業を主産業とし、農業ではダイコン、ジャガイモ、豆類、小麦、サトウダイコン(テンサイ)などの畑作と乳肉牛飼育との複合経営が行われ、漁業では大津港を中心に秋サケ、ケガニ、ツブ、シシャモなどの水揚げがある。太平洋岸には長節湖(ちょうぶしこ)、湧洞湖(ゆうどうこ)などの汽水湖があり、周辺には原生花園が広がり、キャンプ場などの施設がある。面積536.71平方キロメートル、人口3022(2020)。
[進藤賢一]
『『豊頃町史』(1971・豊頃町)』