豊頃(読み)とよころ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊頃」の意味・わかりやすい解説

豊頃(町)
とよころ

北海道中南部、十勝(とかち)総合振興局管内の町。太平洋に面し、北東部を十勝川が流れて太平洋に注ぐ。町名はアイヌ語「トプヨカオロ」(無人の意ともいわれる)からの転訛(てんか)説や、「トエコロ」(大きなフキが生えていた所の意)によるなどの説がある。1965年(昭和40)町制施行。JR根室(ねむろ)本線、国道38号、336号が通じる。農・林・漁業を主産業とし、農業ではダイコンジャガイモ豆類、小麦、サトウダイコンテンサイ)などの畑作と乳肉牛飼育との複合経営が行われ、漁業では大津港を中心に秋サケ、ケガニツブシシャモなどの水揚げがある。太平洋岸には長節湖(ちょうぶしこ)、湧洞湖(ゆうどうこ)などの汽水湖があり、周辺には原生花園が広がり、キャンプ場などの施設がある。面積536.71平方キロメートル、人口3022(2020)。

[進藤賢一]

『『豊頃町史』(1971・豊頃町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「豊頃」の意味・わかりやすい解説

豊頃[町] (とよころ)

北海道南東部,十勝支庁中川郡の町。人口3394(2010)。地名はアイヌ語に由来する。十勝川下流域にあり,大半は標高200~300mの丘陵地である。十勝川の最下流部で分流する大津川の河口にある大津は,1825年(文政8)に漁場が開かれた地で,63年(文久3)には初めて和人が定住,81年には最初の入植者があり,以後,十勝平野開拓の門戸として栄えた。93年に帯広へ向かう大津街道ができ,根室本線が内陸に通じてからは中心は交通至便の茂岩に移った。豆類を主体にジャガイモ,テンサイを栽培する畑作や,酪農,大津漁港のサケ漁が産業の中心である。長節(ちようぶし)沼の湖畔の砂丘にはハマナス,コケモモ,エゾカンゾウなど約300種の植物が自生する大津原生花園があり,その南西にはカレイ,アカハラなどが生息する十勝海岸最大の潟湖の湧洞(ゆうどう)沼(面積3.7km2,周囲19km)がある。JR根室本線のほか,国道38号線が通り,広尾へ向かう国道336号線を分岐する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「豊頃」の意味・わかりやすい解説

豊頃[町]【とよころ】

北海道中川郡の町。十勝川下流部と右岸の丘陵地を占め,南東は太平洋に面する。根室本線が通じる。乳牛の飼育などの酪農,畑作を行う。十勝川河口に近い大津は十勝開拓の門戸で,鉄道開通まで雑穀,豆類の移出港として栄えた。536.71km2。3394人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android