改訂新版 世界大百科事典 「ハルニレ」の意味・わかりやすい解説
ハルニレ (春楡)
Japanese elm
Ulmus davidiana Planch.var.japonica (Rehd.) Nakai
北地では堂々とした大木のみられるニレ科の落葉高木。アイヌの祖神アイヌラックルはハルニレ姫と雷神の間から産まれたと伝承されている。単にニレともいう。高さ30m,直径1mに達し,幹の樹皮は灰褐色で縦にやや深い割れ目がある。広く枝を張り,大きな樹冠をつくる。枝にコルク層が発達して,こぶやひれをつくることがある。葉は互生し,倒卵形ないし倒卵状楕円形で,先が急にとがり,基部は左右不整,長さ3~12cmで,7~13対の平行な側脈があり,縁に重鋸歯がある。5月前後に,葉より早く前年枝の葉腋(ようえき)から7~15個ずつの花を束生する。花被(萼)は鐘形で,上縁が4裂し,4本のおしべと1個のめしべがある。6月ころ長さ1cmほどの倒卵形の翼に囲まれた堅果を結ぶ。材は褐色,狂いがはなはだしいので,土木用,小器具,箱,シイタケのほた木,薪などに供されるのみである。樹皮の繊維で縄をつくる。九州本島以北の各地と,朝鮮,中国北部・東北部の温帯に分布し,とくに北方の肥沃な洪積平原に多い。札幌などでは大木が緑陰樹として残されており,北海道大学構内ではエルムの名で親しまれている。道内ではアカダモの名も通る。
アキニレU.parvifolia Jacq.(漢名榔楡(ろうゆ))は高さ15m,径60cmになり,樹皮が鱗片状にむけて斑紋が残る。葉は長楕円形で長さ2.5~5cm,鈍鋸歯がある。秋9月ころ,本年枝の葉腋に4~6個ずつの花をつけ,花被は4片に分かれる。翼果は広楕円形で,10月に熟す。中部以西の本州,四国,九州,台湾,朝鮮と,中国南部の暖帯と亜熱帯に分布する。
執筆者:濱谷 稔夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報