猿渡盛章(読み)さわたり もりあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「猿渡盛章」の解説

猿渡盛章 さわたり-もりあき

1790-1863 江戸時代後期の国学者
寛政2年5月22日生まれ。武蔵(むさし)府中(東京都)大国魂(おおくにたま)神社神主小山田与清(ともきよ)にまなぶ。大国魂神社の中世以降の記録を整理して「新撰総社伝記考証」をあらわした。文久3年7月1日死去。74歳。号は樅園。著作ほかに「神代俚談」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「猿渡盛章」の解説

猿渡盛章 (さわたりもりあき)

生年月日:1790年1月22日
江戸時代後期の国学者
1863年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む