猿豆(読み)さるまめ

精選版 日本国語大辞典 「猿豆」の意味・読み・例文・類語

さる‐まめ【猿豆】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ユリ科の落葉小低木。本州中部の山地に生える。高さ一〇~三〇センチメートル。サルトリイバラに似ているが小形でつる状にならず、葉は細長く、とげや花も少ない。漢名、山梨児。
  3. 植物えんどう(豌豆)」の異名
    1. [初出の実例]「西王母がもものさね、さるまめこまめ、親もまめどりひな鳥のはがひがさねに、たからはあつまる」(出典:浄瑠璃・雪女五枚羽子板(1708)厄払ひ)
  4. 猿のように小ざかしいことを豆にたとえていう。
    1. [初出の実例]「近代の人、多くは猿豆(サルマメ)口豆のたぐひにも」(出典洒落本・残座訓(1784))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「猿豆」の解説

猿豆 (サルマメ)

学名Smilax trinervula
植物。ユリ科の落葉小低木

猿豆 (サルマメ)

植物。マメ科の越年草,園芸植物。エンドウ別称

猿豆 (サルマメ)

植物。葵の短い頭豆。フタナリマメの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む