デジタル大辞泉
「獅子奮迅」の意味・読み・例文・類語
しし‐ふんじん【×獅子奮迅】
獅子がふるい立って暴れまわるように、激しい勢いで物事に対処すること。「獅子奮迅の働きをする」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しし‐ふんじん【獅子奮迅】
- 〘 名詞 〙 ( 百獣の王である獅子が、たけりはやるという意から ) 物事に対処するのに、その勢いのはなはだ激しいこと、または迅速勇猛に行動することのたとえ。
- [初出の実例]「しばらくなむぢ獅子奮迅話を参学すべし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)面授)
- 「獅子奮迅の勢ひを以て軍国の大事に当りつつある」(出典:ロイド・ジョージ(1916‐17)〈河上肇〉二)
- [その他の文献]〔法華経‐従地涌出品〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
獅子奮迅
物事に対処するのに、その勢いのはなはだ激しいこと、または迅速勇猛に行動することのたとえ。
[使用例] 私の働き振りに異様なハズミがついて、何でもかでも滅茶苦茶に働きたくなって〈略〉ほとんど半狂乱みたいな獅子奮迅をつづけ[太宰治*トカトントン|1947]
[使用例] 将軍職を自分の勢力増強のために利用しようとする重臣たちにとりかこまれながら、ひとりで獅子奮迅して孤独であった[唐木順三*慈照院義政|1965]
[解説] 百獣の王である獅子が、たけりはやるという意から。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 