旧暦10月の亥の日の祝い。中国では、この日の亥の刻に、ダイズ、アズキ、ササゲ、ゴマ、クリ、カキ、糖の7種を混ぜた七色の餅(もち)を食うと、無病だという俗信があって、それが平安時代の宮廷に取り入れられ、室町時代には、白、赤、黄、栗(くり)、胡麻(ごま)の五色の餅をつくった。この餅は宮中や将軍に献上するものであったが、のちには同時に宮中や将軍から臣下に下賜され、あるいは貴族同士が互いに贈答しあうことにもなった。
亥の子餅は一名亥猪(げんちょ)ともいい、厳重と書くこともある。イノシシの多産にあやかるためといって、女官たちが餅を搗(つ)く風習もあったし、宮中への餅は、天皇自ら搗くことが古くからの慣例であったらしい。
一方、現行習俗としての農村の亥の子行事は、イネの取り入れ時期にあたるため、イネの収穫祭と結び付き、亥の子様を田の神と考え、春に田畑に来臨した神を送り返す儀礼となっている。この日は新穀で餅を搗き、あるいはぼた餅をこしらえて祝うほか、子供たちが組をつくって丸い石や藁(わら)鉄砲で地面をたたく所が多い。丸石の亥の子搗きは瀬戸内海沿岸に盛んで、石に縄を幾本もつけ、引き上げて落として地を搗く。関東では10月10日の十日夜(とおかんや)に、亥の子に相当する行事を行う。
[井之口章次]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新