池坊流(読み)イケノボウリュウ

デジタル大辞泉 「池坊流」の意味・読み・例文・類語

いけのぼう‐りゅう〔いけのバウリウ〕【池坊流】

華道流派の一。室町中期、専慶立花に始まり、専応せんおう専栄せんえいを経て、桃山期から江戸前期にかけて初世および2世専好により大成された。諸流派中、最も古い伝統をもち、現在もなお最大の流派。「池坊」の名は、京都三条頂法寺六角堂)にある坊の名による。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 せんけい 名詞

精選版 日本国語大辞典 「池坊流」の意味・読み・例文・類語

いけのぼう‐りゅういけのバウリウ【池坊流】

  1. 〘 名詞 〙 華道の流派の一つ。室町中期、池坊専慶(せんけい)完成従来供花(くげ)もとに立花を発展させ、専鎮(せんちん)の時に足利義政から華道家元の名を与えられ、以来、代々継承。華道の中心勢力として、多くの分派支流を生じ、現在に至る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android