玉舟宗璠(読み)ぎょくしゅう そうばん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉舟宗璠」の解説

玉舟宗璠 ぎょくしゅう-そうばん

1600-1668 江戸時代前期の僧。
慶長5年生まれ。山城(京都府)の人。臨済宗(りんざいしゅう)大徳寺の玉室宗珀(そうはく)の法をついで住持をつとめ,茶人片桐石州が寄進した同寺高林庵,大和慈光院の開山となる。茶の湯をたしなみ,一行書きの墨跡を多数のこす。寛文8年11月18日死去。69歳。俗姓伊藤諡号(しごう)は大徹明応禅師。著作に「春睡稿」「碧巌秘鈔」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む