玉蟾(読み)ギョクセン

精選版 日本国語大辞典 「玉蟾」の意味・読み・例文・類語

ぎょく‐せん【玉蟾】

  1. 〘 名詞 〙 ( 月の中に三つ足の蟾(がま)がいるという伝説から ) 月の異称。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「早行欲渡頭津、欣遇玉蟾初上辰」(出典:羅山先生詩集(1662)二六・渡月)
    2. [その他の文献]〔劉孝綽‐林下映月詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「玉蟾」の読み・字形・画数・意味

【玉蟾】ぎよくせん

月。月中のがま。〔西京雑記、六〕晉の靈の冢、甚だ瑰壯なり。~棺復(ま)た形兆無きも、屍ほ壞せず。孔竅中、皆金玉り。~唯だ玉蟾蜍一枚、大いさの如く、腹なり。~光潤新たなるが如し。王、取りて以て書と爲す。

字通「玉」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む