王ヶ鼻(読み)おうがはな

日本歴史地名大系 「王ヶ鼻」の解説

王ヶ鼻
おうがはな

松本市の東方にある筑摩ちくま山脈は、南は塩尻しおじり市の東山から、北は東筑摩坂井さかい村・麻績おみ村のひじり(一四四七メートル)に至る約四〇キロの山地で、その中央にあたる所に美ヶ原うつくしがはら高原がある。王ヶ鼻はその高原の西の突端にあり、松本方面からみると巨人の鼻のごとくで、あたかも筑摩山脈の主峰の観がある。山頂の平の平均標高は約二〇〇〇メートルで、最高部のおうとうは二〇三四メートルである。現在八ヶ岳中信高原国定公園に指定され、中部諸山岳の展望台として知られている。第三紀末から第四紀にかけて成立した比較的古い火山が、その後の浸食によって平坦な美ヶ原高原の台地に変じたと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android