琴欧洲勝紀(読み)ことおうしゅう かつのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「琴欧洲勝紀」の解説

琴欧洲勝紀 ことおうしゅう-かつのり

1983- 平成時代の力士
1983年2月19日生まれ。父はレスリングの指導者で,16歳でブルガリア代表に選ばれた。平成14年(2002)佐渡ケ岳部屋に入門し,同年11月場所初土俵。16年5月新十両,同年9月新入幕。204cmの長身で,得意手は右四つ,寄り,上手投げ。小結2場所,関脇2場所をへて,18年1月大関となる。25年大関陥落。26年日本国籍を取得。同年引退。幕内戦歴は57場所(大関在位47場所),466勝322敗。幕内優勝1回(20年5月),殊勲賞2回,敢闘賞3回。27年年寄・鳴門襲名。ブルガリア,ベリコタロノボ出身。バイスルレブスキ大中退。本名は安藤カロヤン旧名はカロヤン・ステファノフ・マハリャノフ Kalojan Stefanov Mahljanov。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「琴欧洲勝紀」の解説

琴欧洲 勝紀 (ことおうしゅう かつのり)

生年月日:1983年2月19日
ブルガリア出身の力士(大関)

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む