瑞仁寺(読み)ずいにんじ

日本歴史地名大系 「瑞仁寺」の解説

瑞仁寺
ずいにんじ

[現在地名]一宮市千秋町加茂 寺廻

光明山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。境内二千七八〇坪。創建不詳。初め法光ほうこう坊と号し天台宗勝栗かちぐり村の削栗けぐり神社の社僧五坊の一坊であったが、嘉禎元年(一二三五)親鸞に帰依し、浄土真宗となった。「小治田之真清水」によれば、元亀元年(一五七〇)から天正八年(一五八〇)石山合戦で、五坊は石山方へ加勢した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む